受付方式 | 先着順 |
---|
受付期間 |
|
---|
開催日 | 2023年10月01日(日) |
---|---|
コース |
①ロングコース |
大会スケジュール |
◆9月30日(土) 大会前日 9:00~ 駐車場開門 13:00~16:00 前日受付 ◆10月1日(日) 大会当日 |
大会参加資格 |
■当実行委員会の定めた「エントリー誓約事項」の全項目に同意された方 ■健康で選択コースを制限時間内に完走できる自信のある方 ■「参加規定・注意事項」の記載内容について全て理解し、同意された方 ■交通法規を遵守し、安全にマナー良く自転車を運転できる方 |
出走可能な自転車及び参加者着用義務等 |
◆参加できる自転車◆ 基本的に安全に公道を走行できる普通自転車(全長1m90㎝以下・全幅60㎝以下)であれば車種は問いません。 ただし、下記の出走条件を満たし、使用不可項目に該当しないものとします。 ※タンデム自転車(2人乗り)、電動アシスト付自転車、シティサイクル(ママチャリ)も参加可能です。 ―出走条件― 〇交通法規に則り、公道を走行できる自転車であること 〇前後にブレーキを備えた自転車 〇ライト(前照灯)、ベル、リフレクターが装備されていること 〇よく整備された乗りなれた自転車 ※大会側での車検は行いません。自己責任において自転車ショップで検査を受けるなど、十分に整備された自転車で参加してください。 ―使用不可自転車― ×整備不良の自転車 ×ピストバイク(ブレーキの無い自転車) ◆参加者着用義務◆ <ヘルメット> 〇自転車用でSGマーク・JCF認定製品または同等品のもの(ヒビやキズがある場合は使用不可) ×カスクをヘルメットの代わりとして使用することはできません。 ◆パンク等への対応準備◆ スタート前、走行中に万が一のパンクに備え、予備チューブ等の準備をお勧めします。 ◆タンデム自転車での参加◆ タンデム走行に慣れた方のペアで参加してください。視覚障碍者の方も伴走者とのペアで参加できます。 ◆電動アシスト付自転車での参加 走行可能距離を十分に把握した上で参加してください。途中でバッテリーが切れてしまうことが無いよう、予備バッテリーの携帯も必ずお願い致します。 |
受付 |
◆受付の流れと注意事項◆ エントリー終了後、大会事務局から送られた「参加申込通知書」を会場内の受付場所までお持ちください。 「参加申込通知書」の提出と引き換えにゼッケンをお渡しします。大会前日の受付につきましては、ご本人でなくても代理の方でも構いません。 また、受付後にエントリー内容(参加コース)の変更はできません。ただし、氏名の誤りについては対応いたします。代理出走は認められません。 ◆受付の変更◆ 「前日受付」でエントリーをしていた方が、「当日受付」に変更となった場合、参加料の差額を当日の受付時にお支払い頂きます。逆に「当日受付」でエントリーをしていた方が、「前日受付」に変更になった場合は、参加料の返金は致しません。 ◆受付時間◆ ・前日受付 2023年9月30日(土) 13時~16時(予定) ※全コース同じ時間帯に行います。 ・当日受付 2023年10月1日(土) ※参加コースによって受付時間が違います。 〇ロングコース(150名) 06:00~06:50 〇ミドルコース(100名) 08:00~08:50 〇ショートコース(全員) 08:00~08:50 ◆受付場所◆ 住所:岡山県高梁市間之町1 株式会社山陽オカムラグラウンド(大会メイン会場) |
フィニッシュ |
◆制限時間◆ 全コース15:30までとします。ロングコースでは、40km地点付近に設定された関門通過時刻を過ぎた場合、ショートカットでの走行または大会サポートカーでの回収(参加者と自転車は別輸送)とさせていただきます。 ◆フィニッシュ後の流れ◆ 閉会式はありません。参加全員に参加賞、出場コースを完走された方には完走証をお渡しします。 |
注意事項 |
◆交通ルール厳守◆ ・当大会はタイムを競うレースではありません。交通ルールを守り、安全に走行してください。交通ルール違反や危険な走行が発覚した場合、走行の中止や次回以降の大会参加をお断りする場合があります。 ・スマートフォンやカメラ、その他電子機器など、片手運転になるものの走行中の使用は一切禁止です。 ◆準備◆ ・受付で配布されたゼッケンを所定の場所に正しく貼り付けてください。 ・着用義務であるヘルメットは必ず正しく装着してください。 ◆開会式◆ ・大会説明及び注意事項等、安全管理及びスムースな運営に関する重要な内容をお伝えしますので、参加選手は必ず出席してください。 ・大会スタッフの指示に従って、所定の場所に自転車を持って整列をお願いします。 ◆サポートライダー◆ ・安全に大会運営を行うため、サポートライダーが配置されます。走行中はサポートライダーの指示に従ってください。 ◆トイレ◆ ・メイン会場と各エイドステーションに設置いたします。大会が設置及び指定したトイレ以外の使用はご遠慮ください。 |
参加者保険について |
保険の補償(対象:参加者本人)は、大会事務局の加入する傷害保険の下記限度額のとおりです。 死亡・後遺症1,000万円、入院日額5,000円、通院日額3,000円 手術保険金(入院時)50,000円、手術保険金(外来時)25,000円 保険の支払い限度を超えた部分の医療費は、ご自身の負担となります。保険補償期間と場所は、大会当日(10月1日7時~15時30分)の大会会場内及びコース内に限ります。 この範囲外での事故やケガの補償はありませんのでご注意下さい。また、この範囲外でのケガの治療費は本人負担となります。また、参加選手は必ず健康保険証を持参してください。 【重要】 保険の適用には、大会指定の医療従事者の診断が条件です。 競技中の事故に関しては、参加登録が完了されていない方、あるいは虚偽の登録をした方に対しては、保険が適用されない場合があります。参加者による対人・対物への損害、自転車の盗難、部品の損傷等は、保険の対象外です。 |
大会の中止について |
◆大会の中止について◆ 大雨や強風、各種警報の発令など、主催者が危険と判断する気象条件等生じた場合、もしくは予想される場合、選手の安全を第一に考え、大会を中止する場合があります。 主催者からの発表に注意してください。 ◆中止の発表◆ 中止の場合のみ、大会当日のAM5:30までに、大会HPで発表いたします。 大会HP http://gf.takahashi-cycle.jp ◆エントリー料金について◆ 中止の場合でも、エントリー料金等は一切返還致しません。新型コロナウィルスの影響等により大会が中止となった場合も同様です。 |
大会主催者事務局 | ヒルクライムチャレンジ実行委員会 |
---|---|
TEL | 0866-21-0425 |
メールアドレス | sportsshinko@city.takahashi.lg.jp |