
大会終了のご報告
ご参加いただきましたたくさんの皆様、ご協賛・ご協力をいただきました企業様・団体様、スタッフとしてお手伝いいただきました皆様、この度は本当にありがとうございました。
第1回大会の完走率は下記の通りとなります。
ショートコース完走率100%
ロングコース完走率96%
アンケートなどでお寄せいただいたご意見を活用し、次回大会が開催できるよう、
また、より良いイベントとなるよう努めて参ります。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
運営事務局

新着情報
- 2018/10/03
- オールスポーツからのお知らせ!
こんにちは!オールスポーツコミュニティです!
初開催のKYOTOロングライド in South Aroundもオールスポーツのプロカメラマンがみなさまの勇姿を撮影します!
現在、下記URLで写真が公開したタイミングでメールで通知するサービスの登録を受け付けております。
便利なサービスですのでぜひご利用ください!
■□■□■詳しくはコチラ!■□■□■
https://allsports.jp/event/00613693.html
魅力たっぷりのKYOTOロングライド in South Aroundを楽しみましょう! - NextPhaseよりフィニッシュジャージのお知らせ
- 2018/10/03
- エイドステーションでの「おもてなし」のお知らせ
各エイドステーションでは「お茶の京都/おもてなしスイーツ」の無料配布を行います。
是非、ご賞味ください。 - 2018/09/28
- コース変更に伴うお知らせ
- 2018/09/18
- エントリー終了いたしました。
お陰様でほぼ定員のエントリーを頂きました。誠に有難うございました。 - 悪天候等による中止の場合のお知らせ手段について
JTBスポーツステーションのエントリーページ内、「イベントに関連するお知らせ」に掲載させていただきます。
1回目判断
前日:10月6日(土) お昼12時の段階で天候状況の確認で判断
2回目判断
当日:10月7日(日) 朝3:30の段階で天候状況の確認で判断
※なお1回目・2回目の後の天候急変・その他開催できない事情が発生した場合、
その都度中止の判断をさせて頂きます。 - 2018/08/10
- 駐車場の受付を開始しました。
- 2018/08/03
- 駐車場の事前予約をまもなく受付開始いたします。
- 亀岡市ふるさと納税サイトからもお申込み受付中。
- 2018/06/01
- 公式ホームページを開設いたしました!
共 催 | 株式会社JTB・株式会社豊守 |
---|---|
特別協力 | 京都府 |
協 力 | やましろスポーツ観光おもてなし委員会・久御山町・八幡市・城陽市・宇治市・京田辺市・井手町・和束町・木津川市・精華町・宇治田原町・笠置町・南山城村 (公社)京都府観光連盟 |
協 賛 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

![]() |
三船雅彦さん![]() |
---|---|
生年月日: 1969年1月8日 岡山県牛窓町(現岡山県瀬戸内市)に生まれる。 |
87年の高校卒業と同時にオランダへ単身自転車留学し、94年よりプロ登録しプロロードレーサーとしての夢を果たす。
99年にはツール・ド・フランドルに日本人としてはじめて出場、翌2000年にはリエージュ~バストーニュ~リエージュと言った当時のワールドカップ対象レースはじめ、ヘント~ウェヴェルヘム、フレッシュ・ワローニュ、GPプルエーと言った世界主要レースも経験する。
世界最高峰のクラシックと言われるベルギーのツール・ド・フランドルで、ベルギーのチームでフランドルのメンバーに選ばれた日本人は他に現れていない。
ツール・ド・フランドルには2回、リエージュ~バストーニュ~リエージュには3回選抜されている。
2002年シーズンを最後に帰国。
2003年より国内の名門チームであるミヤタ・スバルで活動。
2007年には4年在籍したミヤタ・スバルを離れ、関西を拠点とするマトリックス・パワータグ・コラテックへ移籍。
38歳11ヶ月でゴールスプリントを制し、当時の日本人最年長UCIレース勝利を記録する。
そして2008年を最後に現役を引退。引退後は今までの経験を活かしてメーカーや輸入代理店のアドバイザー、イベントなどでもアドバイザーとして運営に携わっている。
現在は各地でイベント参加や開催、スクールの開催に講演会、テレビ解説や雑誌執筆などの他にも愛媛県のコーチなど忙しい日々を送っている。


文化庁の「日本遺産」にも認定されている茶畑の風景、川沿いの爽快感が
楽しめる宇治川ライン等々、様々な景色をお楽しみいただけます。
競技種目 | 定員 | 参加資格 | 参加料金 | 受付時間 | スタート時間 | ゴール時間 | 競技内容 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Aコース ロング コース 約133km |
800名 | 小学4年生以上の健康な男女で、各コースの制限時間内で完走できる走力を有する者。ただし、小学生の参加は保護者同伴とする。 | おひとり 7,500円 |
10月7日(日) 6:00~7:30 |
10月7日(日) 8:00 |
10月7日(日) 17:00 |
嵐山東公園運動場をスタートし、往路、八幡木津自転車道を通過し、京都南部の見どころ、和束の茶畑の風景や宇治を通過後、再び嵐山東公園運動場をゴールとするファンサイクリングイベントです。 |
Bコース ショート コース 約40km |
400名 | 小学4年生以上の健康な男女で、各コースの制限時間内で完走できる走力を有する者。ただし、小学生の参加は保護者同伴とする。 | おひとり 4,500円 |
10月7日(日) 7:00~8:00 |
10月7日(日) 9:30 |
10月7日(日) 17:00 |
嵐山東公園運動場をスタートし、往復、八幡木津自転車道を通過し、石清水八幡宮を参拝し、嵐山東公園運動場をゴールとするファンサイクリングイベントです。 |
Cコース リレー マラソン 20km |
200チーム (2,000名) |
1チーム2名以上10名以内のチームで1人で1周1kmを自力で走れる小学生以上の男女。 | おひとり 3,500円 |
10月7日(日) 8:45~9:45 |
10月7日(日) 10:30 |
10月7日(日) 12:30 |
嵐山東公園運動場をスタートし、制限時間2時間以内にゴールしていただきます。 |
Dコース ファミリー ラン 1km |
150組 (300名) |
並走で1周1kmを自力で走れる小学生とその保護者(18歳以上)。 | おひとり 2,000円 |
10月7日(日) 9:45~10:15 |
10月7日(日) 10:45 |
10月7日(日) 11:05 |
嵐山東公園運動場をスタートし、2名1組で1kmを完走していただきます。 |
※種目・内容につきましては、変更となる場合がございます。
※各コースとも定員になり次第締め切りとなります。参加費には保険料が含まれています。
※参加費をお支払い後にキャンセルをされた場合は、ご返金ができません。予めご了承ください。
大会名称 | 第1回 KYOTOロングライド in South Around |
---|---|
開催日 | 2018年10月7日(日) |
開催会場 | 京都南部(嵐山東運動公園運動場発着~和束・宇治等) |
走行エリア | 京都府南部(京都市・宇治市・城陽市・八幡市・京田辺市・木津川市・久御山町・井手町・宇治田原町・和束町・精華町) |
募集期間 | 2018年6月1日(金)~9月14日(金) |
駐車場 | 京都市駐車場検索をご確認ください。 |
イベント規約 | 1.<規則の遵守義務> 参加者は、大会が一般公道で行われる個人の責任で走るサイクリングであることを承知し、一般交通法規などはもとより主催者が設けたすべての規約・規則指示を遵守し、他の交通に迷惑をかけず、スムーズな大会運営に協力し「募集要項」に記載の注意事項等を確認の上、参加者個人の責任において、安全管理・健康管理に十分な注意を払い大会に参加します。万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに参加を中止することを誓います。 2.<競技特性の理解と安全確保> 参加者は、サイクリングの経験があり、大会が変化しやすい自然環境の中で行われ参加者の体調が急激に変化する特性があることを十分に認識しております。またコースは広い範囲に設定されるため、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことを良く理解しています。 3.<健康状態の自己申告> 参加者として健康状態は良好であり、大会の参加に何ら問題を生じる事は予想されません。また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、緊急医療のため知っておいてほしいことがある場合は、事前に主催者へ報告いたします。 4.<自己管理責任と応急処置の承諾> 参加者は、参加者個人の自覚と責任において、安全と健康に十分な注意を払って大会に参加し、走行中に参加者が被害者又は加害者となる事故が発生した場合、原因の如何を問わず、自己責任において処理し主催者及び責任者に責を帰さないことを誓います。また、主催者により続行に支障があると判断された場合は中止勧告を受け入れます。参加者が大会中に負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、参加者に対し処置が施されることを承諾し、その処置の方法および結果に対しても異議を唱えません。 5.<負傷・死亡事故の補償範囲> 参加者は、大会中および付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因の如何を問わず、大会に係わるすべての大会関係者に対する責任の一切を免除いたします。また、参加者に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認了承します。従って、参加者はここに、参加者自身・参加者の遺言執行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、参加者が被った一切の傷害について賠償請求・訴訟およびそれらのための弁護士費用などの支払請求を一切行わないことを誓います。 6.<免責事項> 参加者は、気象状況の悪化および走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により、大会が中止になった場合、または内容に変更があった場合、さらには用具の紛失・破損などにより大会参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと、並びに大会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行わないことを誓います。 7.<肖像権及び個人情報の取り扱い> 参加者は、参加者の肖像・氏名・住所・年齢・競技歴及び自己紹介などの個人情報が、大会主催者が作成するウェブサイト、大会パンフレット、大会に関連する広報物、報道並びに情報メディアにおいて使用されることを了解し、付随して主催者が制作する印刷物・ビデオ並びに情報メディアなどによる商業的利用を承諾します。 8.<本誓約事項に規定されていない事項について> 本契約書の解釈に疑義が生じた場合、大会にかかわる規則に従い解決することを承諾します。万一、大会に関する争いが生じた場合、その第一審の専属管轄権は京都地方裁判所とし、準拠法は日本法とする事に同意いたします。 9.<自転車保険加入の義務> 参加者は、大会参加にあたり、京都府制定の「自転車損害保険などへの加入」を義務化した「京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例」を理解し、参加者の自己責任として自転車損害保険などへ加入のうえ参加します。 |
自転車保険加入案内
これに準じ、KYOTOロングライド運営事務局におきましても、ご参加者の保険加入促進に努めて参ります。
※条例の詳細については、京都府ホームページにてご確認ください。
※自転車損害保険とは、自転車の利用に係る交通事故により生じた他人の生命又は身体の被害に係る損害を賠償するための保険又は共済を言います。
※保険会社はご参加者任意のものをお選びください。